
久々の車での家族旅行。それと同時に久々のロングドライブ。
私は乗り物に乗ると振動により、極度に眠くなるたちなため、車も同様に運転していると眠くなる事が多い。
そのため、車の運転はあまり好きではない。ましてやパソコンも使えない、スマホも使えない、本も読めないとなると時間の無駄遣いであると思ったいた。
しかし、先日の佐々木俊尚さんの話しを伺った際に”車内(運転中)はマインドフルネスの時間”という話しを受けて、(詳しくはコチラの記事を参照くださいhttp://nomadrunner.com/20150915_733.html)運転への思いが変わった。
実際に今回、片道4時間程度の妻と息子とのドライブ。佐々木俊尚さんの話しもあり、今回のドライブは”マインドフルネス”だと意識して運転してみた。するとメリットが多いなという感じる事ができた。
家族との会話
家族が置きている限り、誰にも邪魔されずに会話が出来る時間だなと感じた。今後の住まいや今後の暮らし方、息子の育て方など普段、堀下がらないところまで掘り下げて話しをする事ができた。
頭の整理(日々行っている事を俯瞰的に見る)
最近の日々の生活はパソコンを開いて、行うと決めている事を行う事に没頭している。がしかし、多くのきっかけをいただき少しずつだがやりたいことが増えてきて、時間配分などのうまく行っていないと感じるケースが増えてきていた。今回、妻が寝て会話がない時に日々やっている事は置いておいて、今後自分がどこに向かっていくべきか?などを俯瞰的に見て考える時間にする事が出来た。
刺激となる
ここは人によるかもしれないが日々の生活ではない車の運転。たまに運転(特に高速道路)をする事で日々の生活にない、緊張感とスピードによる爽快感などがある。これを楽しみ過ぎてしまうと家族との会話がおろそかになり、頭の整理も出来なくなってしまいますが、、、、
自分が好きな車(私はずっと昔からBMWのZ3というモデル。もう生産されていないので手に入れるなら早くしなければ、、、、)で運転を楽しむのは体全体の刺激となって、たまに行いには良い効果をもたらしてくれるのではと勝手に思った。
まとめ
以前、マルチハビテーションの記事(記事はコチラhttp://nomadrunner.com/20150915_733.html)で多拠点生活を具現化する活動が始まっているのだが、車での移動というのも真剣に取り入れたいという気持ちが強くなってきた。思い立ったらナントカと言いますから、どんどん進めていってみよう。
ざか
最新記事 by ざか (全て見る)
- スパルタスロン完走を目指すことにした。 - 2016/07/08
- SUPうねりはバランス感覚を磨く良いトレーニング。 - 2016/05/01
- SUPは身体全体で漕ぐ。 - 2016/05/01
Leave a Reply