
多数決に疑問
会社勤めを完全に辞めて、独立しあらゆることを自分で決めるという立場になって最近思うことがある。良く物事を決める時に周りの人の意見を聞いてみて、意見が多い方で進めるいわゆる”多数決”という考え方について、大きな疑問を感じる。
意見は求めるが最終判断は自分
何か物事を決めていく上で人の意見を聞くことは非常に重要なことである。新しいことを始めるときは特に自分の経験値が浅いものに関しては多方面の経験値の高い人から聞けるだけの意見を聞いて、案件の内容をしっかりと理解し吟味した上でその”新しいこと”のリスクがどの程度でそれが何を自分にもたらしてくれそうか?(金銭的利益、自分の経験値スキル、人脈が広がるなどなど)を導きだした上で判断するようにしている。
例えば、ある程度の出資が必要な新しい事業を始めようとした時に自分のまわりにいる不特定多数の人にヒヤリングして意見が多い内容で進めようと決めた場合、聞く相手が皆、自分と同じような考えを持って、ジャッジする知識がある人たちという前提ならあり得るかもしれませんが、基本そんな決め方しませんよね。しっかりとした見解が出せる経験者などにヒヤリングして最終ジャッジは自分で行う。これ当たり前のことです。
みんなしてるから大丈夫でしょ????って
ただ、もう少しレベルを下げて食べ物の善し悪しについて。私は最近、食べるものに気を使っているのでそのことを友達に話すことが多いわけですが、例えばひとつの話しとしてコンビニの食べ物のほぼ全てに保存料(腐らせないための薬)が使われており、これらを当たり前の用に食べ続けることはあまりにも身体に悪いので食べないようにしていると話しをすると「まあ、そうかもしれないけど身体に影響の無い基準以下の量しか使われていないし、みんな食べているから大丈夫でしょ。気にし過ぎじゃない。」とたまに言われる時がある。
確かに基準以下だから大丈夫なのかもしれないが、(ここはその基準がそもそも正しいのか?基準以下のものを食べ続けたら基準を超えるんじゃないかなどの疑問を私は持っている。)
私が気になるのは”みんな食べているから大丈夫でしょ。”という部分です。みんながやっていれば間違いないという安易な発想は良く取りがちなことかもしれないが、とても怖いことだと感じるてしまう。たとえが悪かったかもしれないが多数派が正しくて少数派が間違っているという安易な発想は気をつける必要がある。
”常識”という言葉に注意
多数派の意見=常識と扱われていることが多いと思いますが、そう考えると”常識”という考え方自体がなんか間違っていますよね。何事も自分で責任を持って判断することが何よりも大事だと最近つくづく感じる。今まで正しいと思っていたことがことごとく間違っていた(騙されていた)と思うことが最近多いのでこのような記事を書いてしまった次第です。
とりとめの無い内容になってしまったことをお詫びいたします。
ざか
最新記事 by ざか (全て見る)
- スパルタスロン完走を目指すことにした。 - 2016/07/08
- SUPうねりはバランス感覚を磨く良いトレーニング。 - 2016/05/01
- SUPは身体全体で漕ぐ。 - 2016/05/01
Leave a Reply