
私は比較的、好奇心旺盛だという自負がありますが色々と手を出して長続きしたものもあれば、全く続いていないものもある。ここでそれらを振り返ってみると長続きしているものは『没頭』していたなぁと振返る事が出来る。
好きだから「没頭」出来たのか?「没頭」したから好きになったのか?
当然好きだから「没頭」出来たと感じていたが実はそうではないみたい。
”人は何かに「没頭」できたとき、その対象を好きになる事ができる。” ”仕事が好きだから営業に「没頭」するのではない。営業に「没頭」したから仕事が好きになる。のだ”とある。
確かに何もやっていない状態で好きであるという事はないですよね。何かのきっかけがあってやる程度分けも分からず手を出してハマっていくという過程な訳でそのハマった結果として好きになっているという事が大半なんだろう。
この法則「没頭」→「好きになる」が事実ならばしっかり理解しておく必要がある。まずは何事も「瞬発力」が必要で興味があったら、きっかけをもらったら「とりあえず、やってみる」
ノリの良さについてはコチラの記事を参照ください。http://nomadrunner.com/20150721_380.html
その後それに「没頭」して「持久力」が身に付いて行く。するとそれをやる事自体「好き」になっているという感じでしょうか?この「没頭」を意識する事で更に世界が変わって行く予感がします。
既に好きな事もまだ好きになっていない事も意識的に日々それに集中する仕組みを作る事でハマって行く。やはり、「とにかくやってみる」という事が極めて重要だと私は理解している。(人間何にハマるかなんてやってみなければわからないんだから、、、、)
私が既にハマってしまったものはランニングが一つありますがこれは『没頭』した結果、度を超えてあっという間に100マイルのトレイルレースに出るというレベルに至ってしまいました。これはまさに『没頭』した結果ですね。
その他にも今きっかけを得てハマりかけているもの
ーヨガ
ーブログ
ー経営
ー集団ランニングイベント
★まだハマりきれていないが極めたいもの
ー『ランで旅する。」(イメージだけ、、、)
ーコーヒー・ワイン
ー英語
ー海外移住
ーボルダリング
etc…
まあとりあえず、一つ一つ『没頭』の度合いを高めていけるものが本当に好きなものとなるのでどんどんチャレンジしていきたいですね。これで生活のリズムに入ってきたら”ラン”に続く好きなものとなっていくんでしょう。
ぜひ、きっかけを大事にして「とりあえずやってみる」を実施して『没頭』出来るものを見つけてみてはいかがでしょうか(^_^)/
ざか
最新記事 by ざか (全て見る)
- スパルタスロン完走を目指すことにした。 - 2016/07/08
- SUPうねりはバランス感覚を磨く良いトレーニング。 - 2016/05/01
- SUPは身体全体で漕ぐ。 - 2016/05/01
Leave a Reply